ぽかぽか食育
日々の暮らしで簡単にでききる食育をご紹介しています
学校給食
2015.10.31 Sat
給食美味しかった~ヾ(o´∀`o)ノ皆さんこんにちは。今日はハロウィーン。仮想してパーティーを開くご家庭も年々増えているようですね。幼稚園や学校でもハロウィンを取り入れて子供たちを喜ばせてくれる話をお聞きします。昨日、娘たちが「ママ、今日の給食美味しかったんだよ~」と声をそろえて帰ってきました。娘たちの学校の献立は・チョコチップパン・カボチャと豆乳のグラタン・チンゲン菜のスープこの献立、ちょっとハロウィ...
Read More
千枚漬
2015.10.28 Wed
美味しくな~れ。皆さんこんにちは。寒暖の差が激しい時期ですね。今日は25度の夏日。今夜は18度まで下がるそう。お身体ご自愛ください。先日、収穫した聖護院かぶらで早速千枚漬を作りました。京都生まれの母から教わった京の「家庭の千枚漬」をご紹介します。【材 料】・聖護院かぶ 1個(1kg弱)・塩 20g・酢 130㏄・砂糖 80g・みりん 70㏄ ・昆布...
Read More
大きなかぶ
2015.10.25 Sun
「おばあさんや、手伝っておくれ♪」皆さん、こんにちは。今日は東京で木枯らし1号を観測。北海道では初雪が降ったそうですね。寒い一日でした。そんな北風の中。畑で聖護院かぶら(京かぶ)の収穫をしてきました。自分の顔ほどあるかぶを寸劇を交えながら引き抜いた娘たち。お話とは違い、意外とあっさり抜けました( ^ω^ )聖護院かぶらは京都の千枚漬けのでお馴染み。自分で育てた聖護院かぶらで千枚漬けが作れる!何だか嬉しくて...
Read More
冬の備え
2015.10.24 Sat
さむっ!と思ったら登場~皆さんこんにちは。今日は二十四節気の霜降(そうこう)朝晩の冷え込みが厳しく朝霜が降りはじめる頃とされています。衣替え、住まいの冬支度が済んだら是非「食」の部分でも冬への備えを始めて下さい。今日は寒い時期に芯から身体を温めてくれる「生姜シロップの作り方」をご紹介します。【材 料】A:生姜 600g 三温糖 600g 水 300ccレモン 1個蜂蜜 500...
Read More
練馬EXPO2015
2015.10.17 Sat
地産地消のススメを持って。皆さん、こんにちは。日増しに気温が低くなり季節の移ろいを感じますね。秋も深まった明日日曜日に、私がプロデュースした地元の食材を使った商品を練馬産業見本市に出展させて頂きます。夏ごろに練馬区さんから出展のお話を頂いた時は本当に嬉しく、続けてきて良かったと、支えて下さった農家の方や何度も試作をしてくれた主人やスタッフに感謝しました。この場を借りて改めて御礼申し上げます。会場は...
Read More
食育の視点から
2015.10.11 Sun
子供たちに伝えたいなぁ。皆さんこんにちは。3連休の真ん中は雨になりました。休日の多い秋、行事が続いたのでこの雨が何となく落ち着きます。以前、ご紹介した「地元の熱い食材」を使って、食育指導士の立場から店舗の商品創りをしています。「お菓子を通して地元の食材や風土を子供たちに伝える」がコンセプト。練馬区の子供達は23区に唯一残る味噌蔵が自分の住む街に有ることをどれだけ知っているでしょうか?私達の創るお菓子...
Read More
最先端の野菜
2015.10.08 Thu
話題の野菜プラントに行ってきました。皆さんこんにちは。「野菜工場」って聞いたことありますか?最近、テレビや雑誌でよく取り上げられていますよね。ビルや工場跡地などの完全に閉鎖した空間で太陽光を一切使わずに人口の光を当て温度、湿度をコントロールして野菜を計画的に作れる施設です。私が見学に行った工場は銀座の老舗文具屋さんの中。この工場は土も一切使いません。水と光だけで、こんなに青々としたレタスが出来る。...
Read More
離乳食って大変?
2015.10.06 Tue
小児科の待合室にて。皆さんこんにちは。先日、久しぶりに次女が風邪を引き病院へ行きました。暑かったり寒かったり、風邪を引いた子供たちで小児科は満員でした。皆さまも十分ご注意下さいね。今日は、そんな小児科の待合室で離乳食について悩んでおられた一人のママさんのお話をご紹介します。 生後6ヶ月の男の子のママさんは、待合室でベテラン風のママさんに、「お子さん何ヶ月ですか?この子と同じくらいかな~と思って」と...
Read More